トレイルランニングに興味はあるけどハードルが高そう・・・
「まず何を持っていけばいいの?水はどれくらい必要?」
「そもそも走ることができるトレイル(登山道)はどこにあるの?」
などわからないことばかり。
しかし、一度ガイド付きで走れば安全に楽しみつつマナーもルートも覚えられます。
高尾山でトレイルランニングを楽しむきっかけとなってもらえるように「はじめてのトレイルラン」をテーマにしたツアーを1月11日(月祝)に行います。
参加無料
※終了後カフェでのワンドリンクの注文をお願いします。
主な対象ははじめてトレイルランニングをする方かはじめたばかりの方です。(ご参加には一定の走力が必要です。開催要項に記載)
※多くの方にトレイルランニングを体験していただき、その楽しみと山でのマナーを広めていく目的もありますので初めてご参加いただく方を優先とさせていただきます。ご了承ください。
ご参加希望の方は開催内容ご確認の上、メールにてお申込みください。
ご参加にあたり必要事項がありますので下記『申込方法』をご覧ください。
⑴開催日
1月11日(月祝)
⑵コース
Mt.TAKAO BASE CAMP周辺のトレイル 約10−12㎞
※コースはハイカーさんが少なく、かつ安全で気持ちの良いルートです。
状況によっては途中短縮することもございます。
目安としてハーフマラソンを完走できる走力が必要です。詳しくは⑸に記載。
⑶スケジュール(終了時刻は目安です)
8:45 Mt.TAKAO BASE CAMP集合
カフェ入り口イベントスペースに山本がおりますのでお声がけください。
いない場合は高尾ベーススタッフに「はじめてのトレイルラン」参加の旨をお伝えください。
8:45 ~ 9:00 受付・装備チェック・ガイダンス
9:00 〜 11:30 トレイルランニング(途中休憩・ガイドを含みます)
11:30 〜13:00ごろ 終了・各自シャワー利用など・座談会
※終了後、カフェ予約席にてご質問等可能な限りお答えします。トレイルランニングについて語りましょう!
☆重要☆
⑷・⑸は特に重要です。現在お手持ちの装備と走力をご確認の上お申し込みください。
⑷参加者にご持参いただく装備
下の装備をご準備いただきお越しください。シャワー&ロッカーご利用の方はスタート前にお着替えできます。
・走ることのできる服装
・雨具・防寒具(任意、曇天の際は推奨)
・トレイルランニング用ザック(ランニング用でもOK)
・水分最低1リットル(ペットボトルでもOK)
・補給食(パンやおにぎりなどでもOK)
・救急セット(絆創膏、テーピングなど)
・シューズ(トレイルランニング用推奨)
装備にご不明な点がありましたら事前に yamamoto@takaobc.comへお気軽にお問い合わせください。
昨秋より『サロモン ランニングベース 高尾』がオープンしました。
フランスの老舗アウトドアブランド「SALOMON」が高尾ベースのトレイルランニング部門のスポンサーになるにあたりサロモン のトレイルランニングシューズ2種類、ランニングバッグ3種類(男性は2種類)のレンタルが可能となりました。(共に税込110円)
フィッテイングや使用法については当日山本までお尋ねいただければアドバイスさせていただきます。
ご興味ある方は集合時間(午前8時45分)より早めに来ていただけますとじっくりとお選びいただけます。
※開催前日までの状況によってはご希望のサイズをご用意できないこともございます。
⑸必要走力
20km程度走ることができること(歩き含む)
○理由
トレイルランニングでは必ず登山道での登り降りが含まれます。
そのため、舗装路で走る同じ距離以上の体力が求められます。
安全確保のため、目安として『トレイルを走る距離×2』程度を歩きも含めて踏破できる方のみとさせていただきます。
今回は10kmのトレイルランですので2倍の『20km』を移動できる体力が必要です。
⑹人数
最大8名(先着順とさせていただきます)
⑺参加費
無料
※イベント後、カフェで飲食メニューのご注文を別途お願いします。
⑻保険について
イベント保険には加入していません。イベント中の事故や怪我などへの一切の責任は負いかねますのでご了承ください。
⑼その他
雨天中止(小雨決行)
降雨が予想される場合には、前日の17時までに判断しご連絡します。
更衣スペース・シャワー&ロッカーの利用を希望される場合は、集合場所のMt.TAKAO BASE CAMPにてシャワー&ロッカーを600円(税抜)で使用できます。(その他プランあり)
※タオルはご持参ください。
以下の内容をコピーしてお使いください。
複数人で参加の場合は参加者全員分の内容を申込メールに必ずご記入ください。
ーーーーー
・お名前:
・ご連絡先電話番号:
・メールアドレス:
・ランニング歴:
例:フルマラソン5時間、10km程度のトレイルランニングイベント参加経験あり、トレッキングを昔からしています、など簡単にで結構です。
・ご質問等:
ーーーーー
yamamoto@takaobc.com(山本)宛
○ガイド(トップ画面右から2番目下)
山本将也(ヤマモト マサヤ)
やま施術院 代表
高尾ベース トレイルランニングスタッフ
【レース実績】
FAT DOG120(120マイル=およそ200km)
Whistler Alpine Meadows(100マイル)
East Mountain100(100マイル)
完走
山で食べるごはんはなぜか美味しい。
そしてなぜか人を惹きつける。
なぜか美味しそうな絵も撮れる。
山ごはんって不思議です。
そんな疑問に様々な角度から迫って…
え?別にただ山で食べたいってだけでいいんじゃないですか?
○山ごはん食べてみたいけど道具もなく何からしていいか分からない方
○山ごはん仲間がほしい方
○ただ食いしん坊の方
とりあえず、山、たいして登りません。
とりあえず、寒いからキムチ鍋から始めます。
テングコーヒーも淹れます。
登山者さんもリモートワーカーさんもご家族もカップルも。
山ごはんに興味ある人なら誰でも参加可能。
まずは山ごはんの体験から始めましょう!
ガイド:高尾ベースのスタッフAKIKO
【スケジュール】
1月9日(土)
9:00/高尾ベース集合
9:00~9:30/簡単な座学&オリエンテーション
9:30~10:30/金比羅台へ移動(ろくざん亭裏からトレッキング)
10:30~12:00/金比羅台でみんなでキムチ鍋つくって食べます(温まる)
13:00/高尾ベース帰着、カフェで反省会、適宜解散
【参加費・定員】
3,000円・6名くらい
*含まれるもの:体験講習料金、キムチ鍋&美味しいコーヒー(地元高尾のTenguCoffeeさんより、ドリップコーヒーのご提供いただきました!)
*含まれないもの:高尾ベース座学時のワンドリンク代、保険(気になる方は各自で野外活動保険や山岳保険などにご加入お願いいたします)
【服装・持ち物】
歩きやすい服装
防寒着(食事中、じっとしていると寒くなります。ダウンやニット帽、手袋など、必須です!ホッカイロもあると捗ります)
雨具(防寒着にもなります)
各自、マイお箸
トレランシューズや登山靴などの、滑りにくく歩きやすい靴(歩行時間は、往復で1.5時間弱です)*高尾ベースでトレランシューズレンタル可能(110円)
食欲
【申込方法】
「こちら」よりお願いします。
【キャンセルについて】
以下の日程でキャンセル料がかかりますのでご了承ください。
当日100%
前日50%
2~5日前30%
※天候不良による中止の場合はキャンセル料はかかりません。その場合には、前日18時までにご連絡いたします。
【ガイドについて】
ニュージーランドにてトレッキング・ガイドとして5年在住後、いまは高尾在住。高尾ベーススタッフ。自然の中を歩きながら英語をやってみるという「英会話ハイキング」を主宰するかたわら、調理師の資格を生かして、ツアー中に美味しい山ごはんを振る舞っています。「おいしかった!」と言ってもらえるのが何より嬉しい!調理歴は、八ヶ岳夏沢鉱泉4年、カナダのレストランにて前菜シェフ半年、ニュージーランドのスキー場にて巻き寿司作り半年!詳しくは公式HPをチェックしてね!
※新型コロナウィルス感染症対策として、以下の内容をご確認・ご了承いただき、各自の責任においてお申し込み・ご参加くださいませ。
1)申込時に「氏名、年齢、住所」等のご記入をお願いいたします。
2)参加前2週間において発熱や咳などの症状がある場合は、参加なさらないでください。
3)検温、手指消毒にご協力ください。
4)マスクの持参・着用してください(とくに屋内の時。屋外の登山中などは、息苦しい場合などには、適宜外してください)
<鍋に関しての感染症対策>
・同じ鍋をみんなでつつく、ということはせず、おたまで取り分けてそれぞれいただきます。
・調理はマスク着用
・消毒薬などを頻用
みなさまのご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
『トレイルランニングのイベントに何度か参加した。少し慣れた気がする。
でも、1人で走りに行くには不安がある。ハードな練習会に参加するほど自信がない。どうしよう・・・』
と、言った声を沢山いただいております。
不安があるのは誰でも初めは同じ。経験を積んでもやはり怖いものは怖い。
大切なのは回数を繰り返すこと。継続することでだんだんと変わっていきます。トレイルに足を踏み入れる回数を増やして、『楽しい>不安』にしていきましょう。
ーーーーーーーーーー
お正月でも関係なく1月1日からスタート。
午前・午後と2部開催ですのでご家族・親族との時間も大切にしながらお越しください。
参加費は無料。カフェでのワンドリンクの注文をお願いします。
正月限定メニューの『おしるこ・餅入り豚汁』もぜひどうぞ。
対象はトレイルランニングをはじめたばかりの方やはじめての方、もちろんそうでなくても大歓迎です。
(ご参加には一定の走力が必要です。開催要項に記載)
注意:高尾山本山は薬王院への参拝客で混雑が予想されます。お越しになる際のマスク着用や消毒等ご協力をお願いいたします。
王道ルートには混雑回避のため行けませんが富士山が見える場所に行く予定です。元日に一富士で縁起がよさそうです。
⑴開催日時
2021年1月1日(金)
○午前の部 9:30スタート
○午後の部 13:00スタート
⑵コース
Mt.TAKAO BASE CAMP周辺のトレイル 約10〜15㎞ほど
※状況によっては途中短縮することもございます。
目安としてハーフマラソンを完走できる走力が必要です。詳しくは⑸に記載。
⑶スケジュール(終了時刻は目安です)
〈午前の部〉
9:20 Mt.TAKAO BASE CAMP集合・受付
9:20 ~ 9:30 装備チェック・ガイダンス
9:30 〜 11:30 トレイルランニング(途中休憩・ガイドを含みます)
11:30 ~ 12:45 終了・シャワー利用など・座談会
〈午後の部〉
12:50 Mt.TAKAO BASE CAMP集合・受付
12:50 ~ 13:00 装備チェック・ガイダンス
13:00 〜 15:00 トレイルランニング(途中休憩・ガイドを含みます)
15:00 ~ 16:15 終了・シャワー利用など・座談会
※シャワー&ロッカーご利用の方は集合時間前にフロントにてお支払いください。(別途利用料)
☆重要☆
⑷・⑸は特に重要です。現在お手持ちの装備と走力をご確認の上お申し込みください。
⑷参加者にご持参いただく装備
下の装備をご準備いただきお越しください。シャワー&ロッカーご利用の方はスタート前にお着替えできます。
・雨具・防寒具(任意、曇天の際は推奨)
・トレイルランニング用ザック(ランニング用でもOK)
・水分最低1リットル(ペットボトルでもOK)
・補給食(パンやおにぎりなどでもOK)
・救急セット(絆創膏、テーピングなど)
・シューズ(トレイルランニング用推奨)
装備にご不明な点がありましたら事前に yamamoto@takaobc.comへお気軽にお問い合わせください。
昨年10/17(土)より『サロモン ランニングベース 高尾』がオープンしました。
フランスの老舗アウトドアブランド「SALOMON」が高尾ベースのトレイルランニング部門のスポンサーになるにあたりサロモン のトレイルランニングシューズ2種類、ランニングバッグ3種類(男性は2種類)のレンタルが可能となりました。(共に税込110円)
フィッテイングや使用法については当日山本にお尋ねいただければアドバイスさせていただきます。
ご興味ある方は集合時間より少し早めに来ていただけますとじっくりとお選びいただけます。
※開催前日までの状況によってはご希望のサイズをご用意できないこともございます。
⑸必要走力
20km以上走ることができること
○理由
トレイルランニングでは必ず登山道での登り降りが含まれます。
そのため、舗装路で走る同じ距離以上の体力が求められます。
安全確保のため、目安として『トレイルを走る距離×2』を現在走ることができる方のみとさせていただきます。
今回は10〜15kmのトレイルランですので2倍の『20〜30km』走ることができる走力が必要です。あくまで目安ですので20km(ハーフマラソン)を基準とします。
⑹人数
各部:最大8名(先着順とさせていただきます)
⑺参加費
無料
※カフェでのワンドリンク以上のご注文を別途お願いします。
⑻保険について
イベント保険には加入していません。イベント中の事故や怪我などへの一切の責任は負いかねますのでご了承ください。
⑼その他
雨天中止(小雨決行)
降雨が予想される場合には、前日の17時までに判断しご連絡します。
更衣スペース・シャワー&ロッカーの利用を希望される場合、Mt.TAKAO BASE CAMPにてシャワー&ロッカーを600円(税抜)で使用できます。(その他プランあり)
※タオルはご持参ください。
以下の内容をコピーしてお使いください。複数人で参加の場合は参加者全員分の内容を申込メールに必ずご記入ください。
ーーーーー
・お名前:
・ご連絡先電話番号:
・メールアドレス:
・ランニング歴:
例:フルマラソン5時間、10km程度のトレイルランニングイベント参加経験あり、トレッキングを昔からしています、など簡単にで結構です。
・参加の部(午前 or 午後)
※午前・午後、どちらかご希望の日程をご記入ください。(片方のみ)
希望なしの場合は『希望なし』で結構です。こちらで割り振ります。
申込完了メールにて午前・午後どちらかをお伝えします。
・ご質問等:
ーーーーー
○メール送付先
yamamoto@takaobc.com (担当:山本)
こちらからの受付完了メールをお送りしてお申込み完了となります。
○ガイド(トップ画面中央)
山本将也(ヤマモト マサヤ)
やま施術院 代表
高尾ベース トレイルランニングスタッフ
【レース実績】
FAT DOG120(120マイル=およそ200km)
Whistler Alpine Meadows(100マイル)
East Mountain100(100マイル)
完走
皆さん、いつもご利用ありがとうございます!
さて、GoToトラベル一時停止で涙のキャンセルとなった宿泊枠を利用しまして、初日の出の緊急企画です🌅(うちGoToなくても年中無休で泊まれますよ?)
ご存知の通り、高尾山頂は12/31の17:00~1/1の7:00まで閉鎖されていますが、景信山、陣馬山、はたまた地味な草戸山など、高尾山のプロ(?)の皆さんは色々ご検討されているようですね。
薬王院は終夜お迎えするようですが、今回は社会的雰囲気から、観光登山者がかなり減ると予想されますので、薬王院エリア以外は気持ちよく初日の出が拝めると予想しています。(もちろんこの社会的情勢から推奨しているわけではないですが)
そこで、高尾ベーススタッフによる金比羅台での初日の出ツアーを計画しました!
金比羅台は高尾ベースからサクッと30~40分ほどで到着でき、東京都心方面が綺麗に眺められる穴場スポットです。
👉 金比羅台コース
1号路からも行けますが、状況により、ろくざん亭側からの金比羅台コースから地味~に登ってみましょう。東京都心が一望できるので、日の出前の夜景も見事ですよ!
今回は、英会話ハイキングでお馴染みの高尾ベーススタッフ、AKIKOさんが皆さんを引率します!
大晦日はカウントダウンまでお付き合い、早朝の出発もハイテンションで皆さんを2021年にお連れします。(なんだそれ)
さらに!
実は調理師免許を持ってるAKIKOさんが、帰着後の美味しい朝ごはんもご提供🍚
年末年始、実はどこか行きたいけどなんとなく…予定ないぜ。などと思ってる皆さん、ぜひお得なプランでご参加ください!
※1/2早朝にも企画しております。詳しくはこちら。
【二番出し】初日の出の次の日の出ツアー【1月2日早朝/高尾山頂編】
【スケジュール】
2020年12月31日/22:00くらいまでにチェックイン
2021年1月1日/5:30くらいに1Fコンコース集合・出発
6:30くらいに初日の出
7:30くらいに高尾ベース帰着~朝食
8:30くらいに解散もしくは初詣?
※もう一眠りしたい方はご相談
【参加費】
6,000円(宿泊・朝食付き)
※当日現金もしくは電子決済にてお支払いください。
【申込】
info@takaobc.comまで宿泊者情報をメールにてご連絡ください。
氏名:
住所:
電話番号:
※グループでお申し込みの場合は代表者のみの情報で構いません。
【キャンセルについて】
以下の日程でキャンセル料がかかりますのでご了承ください。
当日100%
前日50%
2日前30%
※天候不良による中止の場合はキャンセル料はかかりません。
【保険について】
登山保険は含みませんので、気になる方は各自でご加入ください。
【その他注意点】
○当日朝の気温は氷点下になると思われます。防寒具やホッカイロなど各自整えてください。
○金比羅台コースは登山道となりますが、路面状況がよければ普通の運動靴でも可能です。
○ヘッドランプもしくは懐中電灯を持参してください。
○小さなボトルがあると捗ります。お湯は2Fのケトルをご利用いただけます。
○宿泊はドミトリーとなりますが、原則として男女別部屋、また密にならない人数でひと部屋とします。
○大晦日もスタッフのAKIKOさんがカウントダウンまで店を開けています。早朝、AKIKOさんがちゃんと起きれるように、カウントダウンのあとはすぐ寝かせてあげてください。
2021年元旦、初日の出はすでにご存知の通り、高尾山頂付近は閉鎖のため行くことができません。
ならば、初日の出の次の日の出を見に行きましょう。
元旦のサクッと金比羅台ご来光ツアーは格別ですが、やはり高尾山頂からの日の出はその苦労の分だけさらに特別。
皆さまのご参加をお待ちしております!
高尾ベーススタッフ/いっせい
【スケジュール】
2021年1月1日/20:00までにチェックイン(宿泊の場合)
2021年1月2日/5:00くらいに高尾ベース1Fコンコース集合・出発
6:30くらいに初日の出の次の日の出
8:00くらいに高尾ベース帰着〜朝食
9:00くらいに解散もしくは初詣?
【参加費】
宿泊組/6,000円(宿泊・朝食付き)
当日組/3,000円(朝食付き)
※当日現金もしくは電子決済にてお支払いください。
【申込】
takahashi@takaobc.comまで宿泊者情報をメールにてご連絡ください。
氏名:
住所:
電話番号:メールアドレス:チェックイン予定時間:
※グループでお申し込みの場合は代表者のみの情報で構いません。
【キャンセルについて】
以下の日程でキャンセル料がかかりますのでご了承ください。
当日100%
前日50%
2日前30%
※天候不良による中止の場合はキャンセル料はかかりません。
【保険について】
登山保険は含みませんので、気になる方は各自でご加入ください。
【その他注意点】
○当日朝の気温は氷点下になると思われます。防寒具やホッカイロなど各自整えてください。
○1号路もしくは稲荷山コースを予定しておりますが、路面状況がよければ普通の運動靴でも可能です。
○ヘッドランプもしくは懐中電灯を持参してください。
○小さなボトルがあると捗ります。お湯は2Fのケトルをご利用いただけます。
○宿泊はドミトリーとなりますが、原則として男女別部屋、また密にならない人数でひと部屋とします。
○チェックインは原則20:00までであり、それ以降は深夜対応料金(1,100円/h)が必要になりますが、事前に滞りなく連絡させていただくことで、メールによる事前チェックインが可能となり、20:00以降でも深夜対応料金は不要です。*無人チェックイン
主催者
鷲尾太輔
プロフィールはこちら
登山・トレラン中の事故やトラブル…あなたは冷静かつ的確に対応できますか?
万が一の事態でもパニックに陥らないで済むように、知っておきたい知識と技術。
Mt.TAKAO BASE CAMPでの座学と南高尾山陵での実習を通じて、応急手当・緊急露営・ロープワーク・セルフビレイを、1日でコンパクトに学びます。
緊急露営?セルフビレイ?そんな単語にピンと来ない初心者の方でもご安心下さい!
「山でヤバいことになったら…どうする?」をわかりやすくレクチャーします。
▪️開催日
2021年1月17日(日)・1月20日(水) 雨天決行・荒天中止
*中止の場合は前日正午までに判断しご連絡差し上げます
▪️募集人数
各日6名(2名より実施)
▪️参加費
5,000円(税込/おひとり)
*参加費に含まれるもの
講習料・応急手当用三角巾・ロープワーク練習用細引き・座学時のワンドリンク(ソフトドリンク各種)代
*参加費に含まれないもの
集合/解散場所までの交通費・Mt.TAKAO BASE CAMPでの昼食代・山岳保険(各自で予め加入をお願いします)
*Mt.TAKAO BASE CAMPにてシャワー&ロッカー(600円税別/シャワーのみ400円税別)利用可能です
▪️集合場所・時間
Mt.TAKAO BASE CAMP
9:00AM
▪️スケジュール
座学(9:00〜11:30)
・応急手当の実践:三角巾を使った裂傷の止血・捻挫の固定など
・緊急露営の実演:ツエルト設営・エマージェンシーシートの使い方など
・ロープワークの実践:立木への固定などロープの結び方数種の実践
・セルフビレイの実践:スリングを使った簡易ハーネス作りの実践
Mt.TAKAO BASE CAMPにて各自昼食
実習(12:30〜15:00)
・南高尾山陵に移動
・四辻付近でツエルト設営を体験
・付近の登山道でロープの固定やセルフビレイを体験
・付近の登山道で応急手当後の傷病者の搬送方法のレクチャー
・Mt.TAKAO BACE CAMPに戻り解散
*急な降雪などにより実習場所を変更する場合がございます
▪️持ち物・装備
登山/トレランに適した服装/靴・雨具・ザック・行動食・飲み物・手袋(軍手可)
*スリング・カラビナ・ハーネスをお持ちであればご持参ください
▪️参加申し込み
こちらよりお願いします。
追って主催者より確認のメールをお送り致します。
*登山取材中などですぐにご返信できない場合がございます
▪️新型コロナウイルス感染防止への対策
*主催者(ガイド)側の対策
・毎日の検温など健康管理に配慮し、講習の実施前2週間以内に体調の異変があれば実技を中止もしくは延期します。この場合のキャンセル料は申し受けません。
・ソーシャルディスタンスに配慮し、座学・実習を実施します。
・講習当日はマスクもしくはネックゲイター着用の上、実施します。
・講習当日はアルコール消毒液を持参し、希望者への手指消毒を定期的に実施します。
・万が一の事故発生時の応急手当は、マスクもしくはネックゲイターに加えアイウェア・樹脂製手袋を着用して実施します。
・講習終了後に体調の異変があれば、速やかに参加者の皆様へご連絡します。
*参加者の皆様へのお願い
・講習の参加前2週間以内にご自身ならびに同居のご家族などに体調の異変(発熱・咳・息切れ・倦怠感・味覚や嗅覚の異常など)があれば、参加をお控えください。この場合のキャンセル料は申し受けません。
・参加時の集合場所への移動の際は、マスク着用や換気に留意ください。
・参加時はマスクもしくはネックゲイターを携行し、座学・実習時で人との間隔が狭い場合には着用をお願いします。
・休憩などで飲食する際は、他の人との間隔を空け、食品を分け合うことは避けてください。
・使用済マスクやゴミを収納する密閉式のポリ袋をご持参ください。
・講習参加後に体調の異変があれば、速やかに主催者にご連絡ください。
▪️特定商取引法に基づく表記
運営者:Allein Adler
代表者:鷲尾 太輔
連絡先:メール( airtrail725●gmail.com ●→@ )
・TEL(090-2153-6756)
役務の対価:提供する講習の参加費は本ページに記載しております
役務の対価の支払方法:現金(クレジットカード・交通系ICカードはご利用いただけません)
役務の対価の支払時期:講習当日
商品の提供時期:提供する講習の提供時期(開催日)は本ページに記載しております
返品・返金:サービスの性質上、返品・返金はお受けしておりません
キャンセル:キャンセルおよびキャンセル料につきましては、以下の通りとなります
・講習当日の15日以上前:0%
・講習当日の14〜8日前:20%
・講習当日の7〜2日前:30%
・講習前日:50%
・講習当日・無連絡不参加:100%
キャンセル料は主催者が指定する講座にお振込頂きます(手数料は参加者負担)
地元高尾のガイド相澤さんによる初心者向けの月いちフォトトレッキングです!(ハイクもフォトも初心者でOK)
相澤さんのプロフィールはこちら
相澤さんが管理されているFacebookページはこちら
※今回のターゲット参考写真はこちらページ下部をご覧ください。
イベント詳細
ーーー
高尾山域タンケン隊_写真を撮りながら楽しむトレッキング
第1ステージ(5回目):高尾山域の春夏秋冬新発見(monthly trial session)
講師:相澤篤(通称 チャリダー登山家)
開催日:12/26(土)
集合:京王高尾山口駅(各催回の案内ご参照)/集合時刻;9:30
《毎回:高尾山域の散歩3.5時間程度(休憩含む)/+ カフェ&バー「Mt.TAKAO BASE CAMP」にて懇談》
参加費:各回銀行振込み3,500円 (交通費およびカフェ&バーにおける飲食代は自己負担でお願いします)/定員:10名
その他、詳細は、後段の「お申込み等について」参照。写真撮影の経験は問わず、カメラはスマートフォンやコンデジ等も可。
第 5 回目:高尾山塊に訪れた冬の装いを探る(散策実践/くつろぎながら懇談会・Q&A)
・日影林道から萩原作業道を辿りながら冬の自然を見る目を養う (ルート:開催回毎に変わります) (「Mt.TAKAO BASE CAMP」スタート ・ 小仏行バス移動)
集合:京王高尾山口駅です。集合後、「Mt.TAKAO BASE CAMP」にて事前打ち合わせをします。 ・トレッキング後、カフェや軽食を楽しみながら今日のルートで見て、聞いて、楽しんだことを振返ります。
<お申込みと各催毎のご留意について>
メール : am-aizawa@inaturalheart.jp または 携帯電話:090-7170-7590 (留守電) : 042-665-6157
※ 原則的には、小雨決行です。荒天気のみ中止となります。
(現地の降水確率が、午前、午後ともに70%以下はトレッキング決行)
(雨天によるトレッキング中止の場合は、高尾山口駅より徒歩2~3分のMt.TAKAO BASE CAMPにて高尾山の自然・歴史、そして、旅の話題の時間とします(+登山やハイキングの基本スキル講習)。その際は、ワンドリンクのオーダーをお願いします。)
※ トレッキング終了後、「Mt.TAKAO BASE CAMP」にて大型モニターを使いながら、その日撮った写真を参加者間で共有し、自然や写真の撮り方、そして、トレッキングや旅の経験を話し合いながら知識を深めます。
※ 持ち物:昼食・飲み物・好みの菓子類、カメラ(機種問わず)、雨具、着替え、保険証の写しなどの身分証明書、筆記具等
※ Mt.TAKAO BASE CAMPにて前泊を希望される方は、直接TEL426-73-7707までお問合せをお願いします。
※ 集合 : 京王高尾山口駅(各回の申込時に詳細を連絡させていただきます/集合時刻 : 9:30
※ ガイド賠償責任保険に加入しています。
※ 参加費は、各回税込3,500円です(交通費およびカフェ&バーにおける飲食代は自己負担でお願いします)。
(参加申込締め切りは、開催2日前までとさせていただきます)
(参加費は、原則として開催2日前までに申込時にお知らせする指定先銀行口座にお支払いください)
(やむを得ない都合で参加を取りやめた場合は、 キャンセル料(前日50% 当日100%)の対象となります)
*:お支払いは、銀行振込みでお願いします。
<最近、連絡なくご欠席なさる方がいらっしゃることから、ご理解をお願いします。>
なお、銀行振込み指定口座は、お申込みいただいた皆さまへ別途連絡させていただきます。
※ 定員10人になり次第、参加申し込みを終了とさせていただきます。
以上の通りですが、ご不明の点等については、ご遠慮なくお問合わせください。
《参考》
⁂:COVID-19感染を考慮し、スタート前の検温および手のアルコール消毒を行います。
(活動中のマスクの使用方法についてもご参加の皆さんと事前確認します。)
汎岳舎とTAKAO BASE CAMPから新春特別企画のお知らせです。
その名も「山のミステリートレッキング・登山鍋よもやま話の会」です!
山は大昔いや古代から信仰の対象となり、また魔物が住む場所として恐れられたり、時代背景や文化に伴いながら山は人々の中で精神変化を続けている不思議な空間だったりするのです。山にはミステリーはつきものです。汎岳舎代表は実は数々の山岳ミステリーを体験しております(;'∀')
今回は代表の数々の不思議体験の話や山岳ミステリー、そしてちょっと怖い山の裏話し等から登山と向き合ってみたいと思います。これは心霊等を肯定する好き者の会ではなく、あくまで自然スポーツの中での不可解な出来事や山岳には神が宿るという伝えがあるように、そして山岳信仰が古来からあるように、山は人々の精神的な拠り所となる自然空間なのです。今回ちょっとだけ?大分違う視点から登山と向き合ってみましょう・・・ (^^;
*参加者皆様にも山岳不思議体験があれば是非お聞かせ下さい(実体験のみです)。
開催日
1月11日(月祝日)
参加費
①高尾ミステリートレッキングと登山鍋よもやま話の会
セット参加 5.000円(高尾ベースでの500円サポート付き)
②登山鍋よもやま話の会
のみの参加 3.000円 (高尾ベースでの500円サポート付き)
①②当日現金にてお支払いいただく形となります。
*参加申込みは①か②のどちらかをお選び下さい。
*参加費にはTAKAO BASEにて開催する「登山鍋よもやま話の会」の時に使用できる500円サポートが含まれます。
催行数
意欲によっては少数からでも開催します。
*意欲を申込フォーム特記事項欄にお書き下さい ^^;
申込み期限
1月7日
*尚開催2日前まで直前申込みを状況により受付致します。
*開催1週間前で申込みが0の場合、予告なく中止や企画変更させて頂きます。
開催地とコース
①高尾ミステリートレッキングセット
八王子城跡から北高尾山稜トレッキング。感じる人には感じる?異様な空気を肌で感じ取れる「屈指のエリア」をトレッキング致します。
下山後TAKAO BASEにて「登山鍋よもやま話の会」スタートです。
②登山鍋よもやま話の会
TAKAO BASE CAMPでのインドア企画です。
集合について
①セット参加の方はJR高尾駅北口改札付近に10:40分に集合お願い致します。11:02分のバスに乗車します。
汎岳舎のボードを目印にお集まりください。
②登山鍋よもやま話の会のみの参加の方は15:30過ぎにTAKAO BASEに直接お越しください。スタートは16時です。
中止
天候による中止はございません。状況による天候中止判断はガイドにて行います。
解散
登山鍋よもやま話の会は、スタート後は自由解散になります。
難易度
①☆~★
詳しくはこちら
②ありません。怖い話し等苦手な方には難易度が上がります。
装備
①はトレッキングが出来る服装と靴でお越し下さい。雨具や防寒着もお忘れなく。
②は特にございません。
必須持物
マスク他除菌剤(コロナ対策)
その他持ち物
①はお弁当又は行動食を。ミステリーエリアにて昼食をとります。
敷物(レジャーシート等)又は軽量折りたたみ椅子があると便利です。
行動用飲料水は0.5~1L迄を目安にお持ちください。
②は特に何もございません。
健康観察 開催日迄の健康観察、及び検温や体調管理は政府や各自治体の出しているコロナ禍に於けるガイドラインに沿って適切にお願い致します。
*当日集合時検温させていただきます。
申込み
申込みフォームより、ご記入いただきお申込みください。
詳しくはこちらから
キャンセル
プライバシーポリシーのページを必ずご確認ください。キャンセル料が発生致します。
保険
①参加の方はハイキング保険等に加入をおすすめ致します。
保険についての問い合わせもお気軽にご連絡下さい。
こんにちは!
紅葉の季節が到来し、山に行く機会も増えたのではないでしょうか。
高尾山は週末に限らず平日でも普段よりも多くの登山客が訪れるようになりました。
人で賑やかになっている高尾山ですが、紅葉シーズンを終えると観光客が少なくなり、少しゴミが目立つようになります。
そこで、高尾ベースとADVENTURE GUIDESのコラボレーション企画として、紅葉シーズンの終わる12月12日-13日に紅葉後の高尾山でゴミ拾いを行うクリーンアップ活動を主とした登山イベントを行います。
◇イベントの3本柱はこちら!
1、高尾山クリーンアップ大作戦(12/12)
2、近藤謙司トークライブ(12/12)
3、自然環境保全啓蒙ハイキング(12/13)
普段から登山に行く人は、美しい景色を楽しませてくれ、リフレッシュさせてくれる山への感謝と、普段山にあまり行かない人には山や自然がより近いものと感じていただけると幸いです。
高尾から世界に登山、トレラン、自然保護活動をより広めて行きましょう!
また、2日目には1日目のクリーンアップ大作戦やトークライブで学んだ自然環境への意識を踏まえながら、国際山岳ガイド・近藤謙司さんと正しいハイキングを楽しめます!
国際山岳ガイド・近藤謙司さんによるトークイベント
『Mt.TAKAO TO WORLD’S SUMMITS ~高尾山から世界の頂きを思う~』も同時開催する事が決定しました。
近藤さんが体験してきた最近のヒマラヤやアルプスなど、世界の山々の写真・動画などをベースにスクリーンバーチャル旅行を楽しみ、また、この夏に体験したコロナ禍の日本の山々で感じたことと、これからの登山の将来についてもゆるくお話していただきます。(飲みながら!)
これらのほか、近藤謙司さんがこれまで歩んできた世界最高峰の山々10〜20座の体験をまじえて、自然の大切さや親しみ方を、高尾山の麓でみんなで楽しく考えていきます。
◇日程:12月12日(土)-13日(日)
*1泊2日のイベントとなります
詳しいタイムテーブルはこちら
◇集合時間:09:00AM
◇定員:20名
◇参加資格:中学生以上 ※親同伴でも小学生は参加不可
◇参加費:¥11,000
(宿代、夕食、朝食、ランチ(弁当)×2、ガイド料、トークライブ、消費税含む)
※GO TOトラベル適用があるため、大変お得なイベントになっております。
※上記金額は地域共通クーポンを差し引いた参加者実負担額となります。実際のお申込み時点では税込14,000円のお支払いとなりますのでご注意ください。(詳しくはアドベンチャーガイズ様にお問い合わせください)
※以前、東京都民価格がございましたが、東京都民割引が一時停止となりましたので、都内外関わらず参加費が統一となりました。(11月25日までのお申し込みは適用内)詳しくはこちら
内訳/詳細のご確認、問い合わせ、申込方法はこちら
主催&受付: 株式会社アドベンチャーガイズ
クリーンアップ活動として『ZERO WESTE』を掲げています。今回はその『ZERO WASTE』をモチーフとした、ADVENTURE GUIDES × 高尾ベースキャンプのオリジナルデザインボトルをご用意しました。
スーパーやコンビニのビニール袋は有料化されエコバック推奨、街中のカフェのストローはプラスチックから紙の物へ変化し、マイストローを持ち歩く人も増え、ゴミを減らす事に意識を持つ方がどんどんと増えてきています。
その中で、皆様にも『ゴミを拾う』、そもそも『ゴミを出さない』を感じてもらうため、MiiRのボトルのプレゼントをご用意させていただきました。
そのボトルも正規で販売している物ではなく、機能的に問題はないものの、生産途中でやむ負えず傷がついてしまい、廃棄されてしまう物を、あえて選びました。
『山にペットボトルは持ち込まない』、そもそも『ペットボトルは買わない』ということを参加者全員で意識しながら、近藤謙司さんと一緒に楽しんで紅葉後の高尾山のクリーンアップ活動や、止むを得ず傷んでしまった自然のパトロールをしていきたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしております!
ーーー
◇新型コロナウイルス感染防止への対策
*主催者側の対策
・毎日の検温など健康管理に配慮し、イベント実施前2週間以内に体調の異変があればスタッフの交代など適切に対応いたします。
・ソーシャルディスタンスに配慮し、実施します。
・イベント当日はマスクもしくはネックゲイター着用の上、実施します。
・イベント当日はアルコール消毒液を持参し、希望者への手指消毒を定期的に実施します。
・イベント終了後に主催者スタッフの体調の異変があれば、速やかに参加者の皆様へご連絡します。
*宿泊施設側の対策
・従業員の毎日の検温など健康管理に配慮し、体調の異変があればスタッフの交代など適切に対応いたします。
・宿泊者の検温を実施し、37.5℃以上の体温がある方は宿泊をお断りしております。
・施設各所にアルコール消毒液を設置し、宿泊者への手指消毒を促しています。
・共用部分(特にドアノブ等)は毎日消毒清掃し、感染拡大防止に配慮しています。
・宿泊施設全体を十分に常時換気し、感染拡大防止に配慮しています。
・同日宿泊者の中で、万が一、感染者が判明した場合は、宿泊者名簿の情報を参照し、代表者に連絡を致します。
*参加者の皆様へのお願い
・講習の参加前2週間以内にご自身ならびに同居のご家族などに体調の異変(発熱・咳・息切れ・倦怠感・味覚や嗅覚の異常など)があれば、参加をお控えください。
・参加時の集合場所への移動の際は、マスク着用や換気に留意ください。
・参加時はマスクもしくはネックゲイターを携行し、イベント時で人との間隔が狭い場合には着用をお願いします。
・休憩などで飲食する際は、他の人との間隔を空け、食品を分け合うことは避けてください。
・使用済マスクやゴミを収納する密閉式のポリ袋をご持参ください。
・イベント参加後に体調の異変があれば、速やかに主催者にご連絡ください。
【ハマる地図読み】
覚える地図記号これだけ?
地形図ってこんな簡単に用意できるの?
地図読みって遊びだったのか!
GPSから卒業できるスマホに頼らない本物の技術を身につけませんか?
【こんなことを学びます】
地図読みの極意
地図の種類とそのルール
磁北線とは何か
コンパスの各部名称と使い方の基礎
地図読みが簡単になる地形図の準備方法
フィールドでの地図の有効な使い方・極意の実践
!!講座終了後のフォローアップ対応付き!!
講座で学習したことの+1の知識をお伝えします!
さらにおすすめ3ルートの地形図をプレゼント!
【こんな方を対象としています】
コンパスを使って歩いてみたい登山者の方
本や講座で勉強したけど結局スマホ頼みになっている登山者の方
山頂、尾根、谷、トラバースのこの4つの言葉を知っていれば受講OK!
【受講注意事項】
登山道にはいるため、緊急連絡カードを記入していただきます。
カードは講座終了後にお返しいたします。
あわせて「講座参加に関する誓約事項」の提出をお願いします。
悪天候の場合は中止となります。
小雨の場合は決行しますのでレインウエア、ポンチョをご持参ください。 (※傘を差しての受講はできません。)
!!コロナウイルスに関して意事項!!
・参加者の方へ
風邪ような症状、発熱(37.5℃以上)がある方の参加はご遠慮ください。
マスク着用の上、入口での手の消毒をお願いします。
・運営側での準備
室内講習はマスク着用して受講して頂きます。
座席は対面にならないようずれて着座、もしくは片方一列に着座していただきます。
野外実習においては日本山岳ガイド協会のガイドラインに沿って運営します。
【用意するもの】
プレートコンパス
筆記用具
日帰り登山に必要な装備
行動食(昼食)
【スケジュール】
09:00−11:00 机上講習
11:00−15:00 野外講習
【日時】
2020年12月19日(土)9:00−15:00
【場所】
Mt.TAKAO BASE CAMP(高尾山ベースキャンプ)
東京都八王子市高尾町1799-3 高尾山口駅徒歩3分
【金額】
7000円(税込)
当日現金支払いとなります。
講座費、教材費、フォローアップ料を含みます。
登山保険は含みませんので各自ご加入ください。
※別途カフェでのワンドリンクオーダーをお願いします。
【キャンセル料に関して】
講座の7日から4日前まで…料金の30%
講座の3日から前日まで…料金の50%
講座の当日…料金の100%
【定員】
5名
【講師】
日本山岳ガイド協会認定 登山ガイド 村井 晶子
【お申込み&問合せ先】
下記項目を添えてメールにてお申込みください。
1.氏名、2.よみがな、3.電話番号
a.murai.mtwork★gmail.com
★を@に変えてお送り下さい。
© Mt.TAKAO BASE CAMP All rights reserved.